喪中にやってはいけないこと、遊び、神社、ライブ、喪に服す、49日までやってはいけないこと、遊びに誘う、誕生日、釣り、四十九日遊びに行く、旅行、入籍、喪中期間にやってはいけないこと、喪中にやってはいけない事、新築、期間、飲み会


喪中ではやってはいけないことがいくつかあります。


喪中にやってはいけない事を知っておかなければ故人の遺族や親族に失礼となり、


マナー違反となります。


喪中の期間中は普段よりも慎んだ行動をとらなければいけません。

49日までやってはいけないこと

人によって考え方が異なるので悩む方も多いと思います。

喪中期間にやってはいけないこと



そこで今回は

・喪中と忌中の違い

・喪中にやってはいけないこと

・喪中の生活でのマナーと注意点

・よくある質問

について詳しく紹介します。





喪中と忌中の違い





喪中と忌中を勘違いされる方も少なくないです。


ここでは、違いについて紹介します。




1.喪中とは


遺族や親族が故人を偲ぶ期間のことで、


おおまかには一周忌法要が終わるまでとされています。


喪中の「喪」は、故人の死を悲しみ、日常生活がままならない状態を表していて、


残された人が悲しみが癒えて通常の生活に戻るまでの期間という考えがあります。





2.忌中とは


命日から四十九日法要を迎える49日間のことで、

四十九日法要を終えることを「忌明け」といいます。



仏教では、人は死後に冥土と呼ばれる暗い世界を49日間旅をして、

49日目に閻魔大王から来世の判決を待つと言われています。


来世が決められてない状態は「けがれた者」と考えられ、


けがれは伝染して次の死者を出すと考えられていました。

来世が決定する49日までは、


遺族や親族はけがれを伝染させないために


喪服を着て外出を控えなければならないという考え方です。




3.喪中と忌中の違い



上記の様に


・喪中:遺族や親族が故人を偲び喪に服す期間

・忌中:故人が冥土で旅をする期間



という違いがあります。




喪中にやってはいけないこと 神社 新築 入籍 結婚式 誕生日




喪中にやってはいけないことがあるのが分かっていても、

具体的に何なのか分からない方もおいと思います。



ここでは、喪中にしてはいけないことや忌明け前にやってはいけないことを紹介します。



1.喪中にやってはいけないこと



お正月のお祝い

お正月お祝いは、日本で大切にされている行事の一つですが、

喪中の人は正月のお祝いをしてはいけません。

喪中にやってはいけない事です。


玄関に飾る門松や飾りなどはもちろんですが、お雑煮やおせち料理などの宴席を設けることもやってはいけません。


ただし、遺族同士で慎ましくお正月の挨拶や身内だけの食事程度なら問題ありません。




年賀状


年賀状は、新年に親しい人に新年の喜びなどを伝えるものです。

なので喪中にはやってはいけません。



ただし、毎年やり取りしていた人に対してなんも連絡をしないのは失礼なので、


年末に喪中はがきを送り、新年のあいさつができないことを伝えましょう。



最近ではメールでの新年の挨拶をする方もいますが、


これも年賀状と同じなので控える様にしましょう。




初詣


初詣は新年を迎えると神社で新年の喜びを伝える行為なので喪中の人は控える様にしましょう。

忌明けをすれば神社へ参拝すること自体は問題ではないですが、


神社は聖域で穢れを嫌う場所なので、


新年の大きな慶事である

お正月に初詣をすることは好ましくありません。




入籍や結婚式



入籍や結婚式といった慶事も、


喪中には相応しくないという理由で中止や延期する人もいます。



ただし、故人が入籍や結婚を待ち望んでいた場合や


相手の家族がどうしてもと申し出る場合は、


忌明けを待ってから入籍や結婚式を行う事も少なくありません。




お祝いの席に出席



喪中の人が祝いの席に出席することは、建ってはいけないことに挙げられます。


例えば結婚式や出産祝いなどです。



最近では相手が気にしなければ出席しても良いと判断して出席する人も中にはいる様です。

心が癒されてない状況で祝いの席に出席することは、


遺族や相手に気を使わせてしまう可能性があるので十分に注意しましょう。




旅行や宴席への出席


旅行や宴席への出席も喪中にやってはいけないこととして挙げられます。



地域によって喪中にと腕をすると悪いことが起きるという考えがあり、


旅行や宴席を控える様にしましょう。



ただし、喪に服する人の心を癒したいと思う人が気を使い


旅行や宴席に誘うことがあります。


この様な心遣いは遺族にとっても良いケアになるので、

少数で語り合えるような静かな旅行や宴席なら前向きに検討してみても良いです。





2.忌明け前にやってはいけないこと


忌明けは先程紹介したように「四十九日法要までの期間」です。


その間にやってはいけないことを紹介します。




新年の挨拶やお祝い



新年の挨拶は四十九日の期間を避けるのが一般的です。


身内が亡くなるという不幸が起きた時は、


無事に過ごせないという事や亡くなった人を想い悲しんでいる期間なので、


新年の挨拶は避けた方がよいでしょう。





神社へのお参り



忌明け前は、神社のお参りも出来ません。


穢れを運ばれないようにするため、神社の鳥居をくぐることはもちろん


敷地内に入ることも出来ません。


忌明けしてからのお参りなら問題ありません。



山頂に神社がある場合があります。登山が趣味の方は、登山は問題ないですが、神社の鳥居をくぐるのはやめましょう。





祝いごとや祭りごとの出席



事前に決まっていても断るのが一般的です。


最近では事前に決まっていた行事には参加してもいいという考えや結婚式も本人の気持ち次第で出席していいという考えも増えてきています。

しかし、周囲の人が気を使ってしまう事もあるので断ることが無難でしょう。


ただし、お誕生日を祝う程度なら問題ないです。





お歳暮やお中元



お祝い事ではないですが、「穢れを広めてしまう」という意味もあるので注意が必要です。


絶対に贈ってはいけないことはないですが、


忌明けするまではお歳暮やお中元を贈ることを控えた方がよいとされています。




旅行


他人の「死」に穢れを運んで行かないように身を慎む期間でもあります。


地域によって喪中にと腕をすると悪いことが起きるという考えがあり、


忌明け前には旅行を控える様にしましょう。




引っ越しや新築



引越しや新築も忌明け以降に行うのが一般的です。


忌明け前は、亡くなった人が住んでいた家に残っていると言われています。


亡くなった人との別れをする為にも、


できるだけ引越しや新築は延期しましょう。




ライブやコンサートなどのイベント



ライブやコンサートなどの派手なイベントを避けるのが一般的です。


本人の判断でいいですが、


親戚などに何か言われるかもしれないので


あまり周囲には言わない方がよいでしょう。


また仕事などの付き合いで飲み会があると思いますが、


こちらも自分の判断で良いです。




喪中の生活でのマナーと注意点





喪中の過ごし方には、守らなければいけないマナーや注意点があります。



1.喪中と忌中は分けて考える


先程紹介した

ように、喪中と忌中は違いがあります。


忌中は喪中に比べてやっていいことが多いので、


四十九日を境に喪中と忌中を分けて考え、


それぞれやってはいけないことを確認しておきましょう。




2.結婚式の出席はお伺いを立てる



喪中の人が結婚式に招待されている場合、事前に相手にお伺いを立てるようにしましょう。


喪中を相手側に伝え、


それでも相手側が喪中でも出席を希望されるのなら出席しても問題ありません。



ただし、喪中であることを忘れず、


披露宴が終ったら直ぐに帰宅するなど節度を待った行動をとりましょう。


特に披露宴後に行われる二次会などの飲み会は控えましょう。




3.故人を偲ぶ期間であることを意識する



喪中とは、故人を偲んで心を癒していく期間です。


故人を無くした悲しみは心などを癒す時間が必要で、


自分でも気づかないうちに心を病んでしまう可能性があります。


少しでも心に不安を感じたら無理をしない様にしましょう。




4.住んでいる地域の慣習に気を付ける


喪中の人が普段通りの生活をすることを住んでいる地域によっては難色を示すことがあります。


特に地域のつながりが強い場所では、


買い物やお出かけなど普通の日常生活を間中の時には難色を示されることが少なくありません。

喪中の時は行動にも注意が必要です。


分からない時は周囲に聞いてみるようにしましょう。




5.喪中のはがきは11月~12月初旬までに出す



喪中の人は年賀状の代わりに「喪中はがき」を出します。


贈る相手が間違って年賀状を準備する前に出すことがマナーとなっています。


喪中はがきを出すのは「11月~12月初旬」が一般的です。



喪中はがきテンプレートを販売しています。


デザイン料は無料なので利用してみてはいかがでしょうか。




6.焼肉について


喪中だからと言って焼肉を食べてはいけないことはありません。


仏教では殺生をしないという教えで、精進料理が一般的ですが、


最近では、通夜や葬儀などではオードブルで肉や魚が出てきます


故人を偲んでいる時に焼肉という料理はマナーの面で控えた方がよいでしょう。




よくある質問 遊び 旅行 お年玉 どの範囲




ここでは、よくある質問を紹介します。



喪中はどの範囲?



【回答】



喪中の範囲と期間は次の通りです。



喪中の範囲

喪中期間

故人の配偶者と両親

1

故人の子供と兄妹

3か月~1

それ以外の親戚

気明けが目安




喪中はがきはどこで売っている?


【回答】



喪中はがきは、郵便局や文房具店などで販売しています。


最近ではコンビニやネット通販、100均ショップでも販売しています。


喪中はがきは、ポストに投函すると


日本郵便が通常のはがきと同様に無料で相手に届けてくれます。




喪章とは何ですか?



【回答】



通夜や葬儀の時に「遺族が腕章やリボン」を付けます。これが喪章です。



喪章は故人を悼む気持ちを表すとともに、


弔問客に分かりやすいようにするための印です。


なので人目を引きます。



必ず着用しないといけないことは無いですが、


意味や役割は知っておくとよいでしょう。




お年玉はどうすればいい?



【回答】



お年玉は、「神様からの贈り物」という考えが期限になっています。


なので本来なら控える方がよいでしょう。


しかし現代では、お小遣いの延長線上にある物なので、


「お小遣い」や「書籍代」など、お年玉以外の名目であげるのは問題ありません。




喪中に旅行などはダメ?四十九日遊びに行く?



基本的に喪中の期間は旅行や釣りなどの遊び、遊びに誘うは控えましょう。


特に旅行はホテルなどを予約していた場合はキャンセルをしておきましょう。


釣りなどの息抜き程度の遊びであれば問題ないと思いますが、


念のため家族や親族に相談するようにしましょう。




まとめ




今回は、喪中でやってはいけないことや注意点などを紹介しました。

先程紹介したように、喪中でやってはいけないことがあり、

知っておかないと相手に失礼となります。

最低限のマナーを知っておく必要があります。


昔と違い、最近ではやってはいけないことが少なくなってきています。

喪中でマナー違反にならないように今回の記事を参考にしてみて下さい。


このブログの人気の投稿

那珂湊おさかな市場、アクセス、ランチ、駐車場、通販、定休日、牡蠣、年末年始、朝ごはん、海鮮丼、テイクアウト、あんこう鍋

モルモットの飼い方、トイレ、覚える、飼うデメリット、しつけ、初心者、なつく、注意

お葬式でありがとうは言わない?